
|
|
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
|
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図りやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
|
- 計画期間
2020年4月1日~2025年3月31日
- 内容
労働の効率化により生産性を高め、有給休暇の取得と労働の多様化を実現し、ワークライフバランスを充実させます。
《計画》
●2020年度 |
- 残業時間月45時間以内
- 年次有給休暇取得率年間50%以上
- テレワーク制度のトライアル導入
|
●2021年度 |
|
●2022年度 |
|
●2023年度 |
|
●2024年度 |
|
- 過去の「一般事業主行動計画」
【第1回 2010年8月~2015年3月】 |
《目標》 |
育児・介護に関わる諸制度について従業員周知を図る。
|
《実施結果》 |
社員向け「仕事と『出産・育児・家族の介護』の両立応援ガイドブック」を作成、配布
|
【第2回 2015年3月~2020年3月】 |
《目標》 |
残業時間の短縮と、有給休暇の取得推進施策を実施することで、生産性をあげ、物心両面の幸せを目指す。
|
《実施結果》 |
・ノー残業デーを設定
・半日有給休暇取得の導入
・誕生日有給休暇の導入
・シーズン有給休暇の導入
|
|
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
|
職場における女性の活躍を推進し、当社で働くすべての社員が、その能力を十分に発揮できる雇用環境を整備するため、次の行動計画を策定する。
|
- 計画期間
2022年4月1日~2025年3月31日までの3年間
- 課題
「女性の配置が限定されており、採用数も少ない」
- ガスや石油類といった危険物を扱う仕事や、長時間勤務・夜勤がある職場では、女性に適した業務が無いという先入観がある。
- 男女の役割分担について、全社的に偏った見方が定着している。
- 目標
女性の割合を25%以上とする(現在20%) |
営業職、現業職の女性を6人以上にする(現在4人) |
対象:正社員・常時雇用する準社員 |
- 取組内容
【営業職、現業職の女性社員の採用数を増やす】 |
2022年4月~ |
現在、営業・現業職として働く女性社員にヒアリング実施
全社アンケートによる意識調査実施
|
2023年4月~ |
短時間勤務を可能にする制度導入
求職者に対する積極的な広報
|
2024年4月~ |
安心して勤務できる防犯・安全対策を導入
|
|
○女性の活躍に関する情報公表(2022年4月) |
項目 | 男性 | 女性 |
男女別平均勤続年数 | 10.4年 | 9.3年 |
男女別育児休業取得率(直近1年間) | 0% | 100%(2人) |
管理職に占める女性労働者の割合 | 91%(10人) | 9%(1人) |
|